助成金・イベント情報ほか
Facebook
※テキストメールでご覧になっている方へ
正しく表示されない場合はこちら
 こんにちは。横浜市市民協働推進センターの薄井です。
 
 新型コロナウイルスの感染者数はいまだ減らず、冬季に向けて新たな感染の波も予想され、予断を許さない状況です。会議やイベントをオンラインで実施している方も増えてきていると思います。


 団体内で「この人がいないと、オンライン会議・オンラインイベントが出来ない」という状況にならないよう、誰でも操作できるようマニュアルを作成するなど、失敗・気づきを経験として積み上げ、内部でしっかり共有していくことが重要だと痛感しております。


 私も最初は苦手でしたが、何度もチャレンジし、慣れている職員に教わりながらようやく活用できるようになりました。慣れてくるととても便利です。
 
 また、オンラインでなく対面でのイベントでは、感染を予防しながらの運営が必須となり、ソーシャルディスタンスを保ちながら講座やイベントを実施するために

入り口での検温、除菌、机の配置、プリント配布前の除菌の徹底、飛散防止用アクリル板の設置、講師用のフェイスシールド準備、等々。

 今までの講座やイベント設計とは別物で、気を配らないといけない事が多いですよね。


 当センターとしても、実施したイベントのレポートや反省・気付いた点・使用した機材等を取りまとめ、メルマガやSNSを通じて随時発信してまいります。皆さまからも、発見した工夫など教えていただけますと幸いです。

 
 このメールにそのまま返信いただくと、当方に届きます。よろしくお願い致します。

【Index】 ━━━━━━━━━━

 

 

1. その他助成金等に関する情報
地域貢献助成 2020年(こくみん共済 coop)
コメリ緑資金(コメリ緑育成財団) 
日本郵便年賀寄付金配分団体の公募(日本郵便株式会社)

移民・難民支援基金(パブリックリソース財団)
Jcoin基金(パブリックリソース財団)
キリン・地域のちから応援事業
キリン福祉財団)

キリン・福祉のちから応援事業キリン福祉財団)

2.イベント情報
ウィズコロナ時代の発信力UP個別支援事業
かながわコミュニティカレッジ(10月開催情報)
SECOND CAREER 地域起業セミナー第4期(9~10月)
認定NPO法人あっちこっち アトリウムコンサート

★☆★────────────────
1. 助成金等に関する情報 :*:★
★☆★─────────────────
【10/6申込締切】2020年地域貢献助成

実施主体:こくみん共済 coop 


 こくみん共済 coop は、豊かで安心できる社会をめざして「防災・減災活動」「環境保全活動」「子どもの健全育成活動」を重点分野と位置づけ、積極的に地域社会へ貢献する活動を展開しています。その一環として、「人と人とがささえあい、安心して暮らせる未来へ」をテーマに、これらの活動の輪を広げて、安心のネットワークをひろげていく取り組みを支援します。


●助成対象団体

日本国内を主たる活動の場とする、下記(1)~(3)のすべてに該当する団体を対象とします。
(1)NPO法人、任意団体、市民団体
(2)設立1年以上の活動実績を有する団体(基準日:2020年9月4日)
(3)直近の年間収入が300万円以下の団体(前年度の繰越金を除く)

 
●助成対象活動
(1)自然災害に備え、いのちを守るための活動

(2)地域の自然環境・生態系を守る活動
(3)温暖化防止活動や循環型社会づくり活動
(4)子どもや親子の孤立を防ぎ、地域とのつながりを生み出す活動
(5)困難を抱える子ども・親がたすけあい、生きる力を育む活動

●助成金額
1団体に対する助成金上限額:30万円

 
●申込期限
10月6日(火)まで ※当日メール送信・消印有効

【10/31申込締切】コメリ緑資金

実施主体:公益財団法人 コメリ緑育成財団

●助成対象となる活動
① 緑化植栽活動
  花や緑にあふれるふるさとづくりを目的とした、道路沿いの緑地帯等の空間、公園隣地等で行う「花いっぱい運動」など、地域住民が自ら行う植栽活動、また美化活動に資する活動
② 自然環境保全活動
  良好な自然の維持を目的として、以下の場所で行う生物多様性を維持、保全に資する活動

助成額
審査によって決定
※詳細はホームページをご覧ください。


●申込期限 
10月31日(土) 消印有効

【11/6申込締切】日本郵便年賀寄付金配分団体の公募

実施主体:日本郵便株式会社
 日本郵便株式会社は、2021年度日本郵便 年賀寄付金配分団体の公募を2020年9月14日(月)から開始します。 2021年度日本郵便年賀寄付金の配分においても、2020年度に引き続き特別枠を設定しており、 対象の助成分野に「新型コロナウイルス感染症の予防・拡大防止」を追加しています。

●配分助成事業
① 一般枠
(ア) 活動・一般プログラム
(イ) 活動・チャレンジプログラム
(ウ) 施設改修
(エ) 機器購入
(オ) 車両購入

② 特別枠
(ア) 東日本大震災、平成30年7月豪雨、令和元年台風19号および令和2年7月豪雨の被災者 救助・予防(復興)
(イ) 新型コロナウイルス感染症の予防・拡大防止

●申請金額(上限)
1件当たり500万円(活動・チャレンジプログラムについてのみ 50万円)

●申請期限
11月6日(金) 当日消印有効
【9/30申込締切】移民・難民支援基金

実施主体公益財団法人 パブリックリソース財団

 本基金は、日本国内の難民、移民、技能実習生、外国人労働者とその家族など、外国籍または外国にルーツをもつ人々の日本国内における様々な環境を改善することを目的としています。


●想定される支援対象活動例

・多言語サービス事業、生活支援、メンタルヘルスサポート、電話相談

・日本語指導、学習指導

・災害時・緊急時対応、DV救済、移住女性のエンパワメント

・差別や人権侵害を防ぐ活動

・法律支援、生活支援、定住支援

・留学生等在住外国人の就業・起業支援

・調査研究活動、政策提言・ネットワーキング

・新型コロナウイルスの影響に伴い必要となる活動費など(外国人家庭へのマスクの配布や情報提供、オンライン機器の整備、施設の拡散予防対策等)

 

●助成金額
1団体あたり80万円を上限に資金支援

●採用団体
4団体(予定)

●申込期限
9月30日(水)17 時まで ※フォーム登録必須

【9/29申込締切】Jcoin基金

実施主体公益財団法人 パブリックリソース財団
 新型コロナウイルス感染症に立ち向かっている医療機関・医療関係者、新型コロナウイルス感染症及び感染症拡大防止の影響を受けている子どもたち、生活困窮家庭、学生、さらには、アフターコロナに向けての地域活性化への取組みなど、幅広い分野の非営利活動団体を対象とした助成を行います。

●支援対象
1、医療機関・医療関係者への支援
2、子ども、生活困窮者、障害者等の社会的弱者への支援
3、生活困窮し学業の継続に困難をきたしている高校生・大学生・短大生・専門学校生等への支援
4、地域社会、地域活性化への支援

●支援内容
1団体あたり上限300万円
採用予定数 80団体程度

●申込期限
9月29日(火)17 時まで ※フォーム登録必須
【10/31申込締切キリン・地域のちから応援事業~福祉向上で地域を元気にする活動を応援するプログラム~

実施主体:公益財団法人 キリン福祉財団

 公益財団法人キリン福祉財団は、地域に根づく小さな福祉活動として、地域やコミュニティを元気にするさまざまなボランティア活動を応援する「キリン・地域のちから応援事業」の募集要綱を決定しましたので、下記の通りご案内申し上げます。

●助成対象事業
(1)子ども・子育て世代の福祉向上に関わるもの
(2)シルバー世代の福祉向上に関わるもの
(3)障害や困りごとのある人・支える人の福祉向上に関わるもの
(4)地域やコミュニティの活性化に関わるもの

●助成対象団体
4名以上のメンバーが活動する団体・グループであること。
※NPO等の法人格の有無、および活動年数は問いません。

●助成金額
1件(一団体)あたりの上限額100万円(プログラム助成総額500万円)

●申込期限
10月31日(土) 消印有効
【10/31申込締切キリン・福祉のちから応援事業~全国や広域にまたがり長期的な視点で福祉の向上を目指す団体を応援するプログラム~

実施主体:公益財団法人 キリン福祉財団

 公益財団法人キリン福祉財団は、長期的な視点で全国や広域にまたがる社会的な課題の解決に取り組むボランティアを応援する「キリン・福祉のちから開拓事業」の募集要綱を決定しましたので、下記の通りご案内申し上げます。
 なお、本公募は全国や広域(複数の都道府県)にまたがる取り組みが対象となります。地域内(一つの都道府県内)での活動は、「キリン・地域のちから応援事業」にてお申込下さい。

●助成対象事業
(1)障害者の福祉向上に関わるもの

(2)高齢者の福祉向上に関わるもの
(3)児童・青少年の福祉向上に関わるもの
(4)地域社会の福祉向上に関わるもの

●助成対象団体
10名以上のメンバーが活動する団体・グループであること。
※NPO等の法人格の有無、および活動年数は問いません。

●助成金額
1件(一団体)あたりの上限額30万円(プログラム助成総額4,700万円)

●申込期限
10月31日(土) 消印有効
★☆★────────────────────
2. イベント情報 :*:★
★☆★────────────────────

【9~11月ウィズコロナ時代の発信力UP個別支援事業

実施主体:特定非営利活動法人森ノオト

 森ノオトが自信を持ってお届けする「発信力UP講座」を、今年は、横浜市の市民公益活動緊急支援助成金を活用し、5団体限定で、無料で実施いたします。「講座」とは銘打っていますが、団体ごとにカスタマイズした全3回の「個別支援講座」となります。

 (1)団体の発信の課題についてのヒアリングと課題設定

 (2)団体ごとのニーズを汲んだ個別講座

 (3)団体の情報発信の行動指針を考えるワークショップとアフターフォロー

 

●参加要件

・横浜市内に拠点をおく公益団体であること(法人格は問いませんが、NPOを優先します)
・団体の活動分野が明確であること(NPO法に基づいた公益活動を優先します)
・全回参加が可能なこと
・できるだけ団体内の複数人で参加できること
・森ノオト主催の発信力UP講座の受講が初めてであること
・Zoomが使えること


●申し込み締め切り
9月20日(日)※9月21日(月)に参加の可否を連絡します。

●募集数 5団体

●受講料
無料、ただし研修で使うローカルメディアコンパスをお持ちでない場合は、11月までにご購入をお願いします。

●エントリー方法●

以下のフォームよりエントリーください。

https://forms.gle/tYf2733hcfrKDbeL9


=================

主催:特定非営利活動法人森ノオト

TEL:045-532-6941

E-mail:localmedia@morinooto.jp

【10月開催分】かながわコミュニティカレッジ

実施主体:かながわ県民活動サポートセンター

 かながわコミュニティカレッジは、共に支え合う共助の社会づくりに向けて、地域課題の解決や地域の活性化などに取り組む県民の「学びの場」です。
 年間を通じ、様々な分野で多彩な講座を開催し、NPOやボランティア活動等に必要な知識や技術を体系的に学ぶことができます。

下記、10月開催の講座一覧です。各講座の詳細については、かながわコミュニティカレッジのホームページからご確認ください。

発達障がい児地域支援コーディネーター養成講座(実践編)【10月から11月、全8回】

傾聴ボランティア養成講座 入門コース(10月開講分) 【10月から11月、全4回】

子育て期の相談 リスナルケアラー養成講座(入門編) 【10月から11月、全5回】


理科推進スタッフ体験講座【10月から2月、全3回】


防災教育ファシリテーター養成講座(初級編)(小田原会場)【10月から11月、全4回】


災害ボランティア初心者講習<オンライン講座>第1回【10月、全1回】


遊びと学びの専門家「まなびゲーター」育成プログラム<会場・オンライン選択可>【10月、全1回】


人生100歳時代、笑顔で人生を過ごすためのキャリアプランの立て方【10月、全1回】

 

 

【9/23申込締切SECOND CAREER 地域起業セミナー第4期(9月26日~12月5日)

主催:青葉区役所、次世代郊外まちづくり(東急株式会社、横浜市)
企画・運営:関内イノベーションイニシアティブ株式会社

 この講座は、講義を通してソーシャルビジネスについての基礎を学び、地域の担い手として活躍する先輩起業家と出会って実践までのストーリーを聞きます。運営スタッフは社会起業家育成経験が豊富で、あなたのビジネスプランをサポートします。

 
「田園都市で暮らす、働くプロジェクトとは」

 持続可能な郊外住宅地のためには、地域で新しい働き方が生まれ、充実したライフスタイルを送れることが大切と考えます。さまざまなプログラムを通じて、田園都市沿線での豊かで新しい暮らし方・働き方を創出するプロジェクトです。

●対象
・セカンドキャリアとして、横浜市内を拠点に起業を考えている方
・起業分野や具体的なビジネスプランが定まっていない方で、社会起業について学びたい方

●受講料
無料

●定員
30名程度 (定員超過の場合は、エントリー内容をもとに選考がございます。)

●会場
オンラインまたは青葉区役所会議室

認定NPO法人あっちこっち アトリウムコンサート
~心に癒しを、あなたに笑顔を 
Heal your heart, smile for you〜

実施主体:認定NPO法人あっちこっち

 

第1回目 9/25(金)「みずものがたり」
フルートとピアノ、美術によるクラシック名曲で贈る
「みずものがたり」絵とお話付きのコンサートです。



第2回目 10/7(水)「チェンバロ、ピアノ、ソプラノによる華麗なる饗宴」歌とピアノと、ピアノの祖先のチェンバロによる名曲コンサート。2種類の鍵盤楽器とソプラノによる合奏も ご期待ください。


第3回 10/22(木)「Memory〜思い出に癒される時間〜」 2020 年。コロナウイルスの蔓延により、私たちの心は深い傷を負いました。 参加者の皆様が外に出て旅をするかのように、投影される季節ごとの写真に合わせ、名曲の数々をトロンボ ーンとピアノの演奏、そしてダンスパフォーマンスでお届けします。皆様を癒しの旅へご案内いたします。


第4回目10/26(月)「ピアノとサクソフォンが織りなす音楽のフルコース♪」 幅広いジャンルからプログラムの中に必ず「知ってる!」が見つかるようなワクワクできるコンサーです♪


第5回目10/28(水)「こころおどる、おどるピアノ」 2人のピアニスト×1人のダンサーによる、観て、聴いて、奏でるコンサート。子ども向け参加型コー ナーも!ショパンやラフマニノフの親しみやすい小品からバレエ音楽の名作までたどる、心踊るひとと きをお楽しみください。


第6回10/30(金)「どうぶつたちの音楽会〜歌とピアノで紡ぐ季節の物語〜」
動物たちの季節の物語を、歌とピアノで奏でます。クラシック音楽はもちろん、大人もこどももよく知る童
謡や唱歌をお楽しみください。



時 間
【午前の部】 11:00 開演(10:45 開場)

【午後の部】 13:00 開演(12:45 開場)
料 金 500 円(前売・当日同料金)0 歳~入場可。
未就学児は膝上鑑賞の場合は無料


購 入
【前売】 Peatix(https://peatix.com/)による電子チケット購入
【当日】 現金によりご購入可


会 場
横浜市役所アトリウム(横浜市中区本町 6-50-10 新庁舎 1F アトリウム内)


交 通
みなとみらい線「馬車道駅」直結 横浜市営地下鉄・JR 根岸線「桜木町駅」徒歩 3 分


※各回限定 30 席。公演は休憩無しの約 1 時間。
午前の部・午後の部ともプログラムは同一です。

※本公演は新型コロナウイルス対策を講じた公演です
主催:認定 NPO 法人あっちこっち(090-1261-1308)

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【情報掲載について
本メールは、当センター職員と名刺交換を
 された方、メールマガジンに登録を希望された方に、
 市民活動に関するイベント情報や
 助成金情報をお送りしています。


イベントや講座の内容や安全を当センターが保証するものではありません。

本メールマガジンの解除をご希望の方は、本メール最下部の配信停止ボタンよりお手続きをお願いいたします。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


横浜市市民協働推進センターメールマガジン”Civic Times” vol.7
(2020年9月18日)

発行 横浜市市民協働推進センター

〒231-0005 

横浜市中区本町6丁目50-10 横浜市庁舎1階


TEL:045-671-4732 FAX:045-223-2888
https://kyodo-c.city.yokohama.lg.jp/

本メールは mm@shimin-sector.jp よりusui@shimin-sector.jp 宛に送信しております。
中区太田町4-49 NGS横濱馬車道802号室, 横浜市, 神奈川県 231-0011, Japan


全てのメーリングリストから配信を停止する。 配信停止 | 登録情報更新 | |