Facebook
※テキストメールでご覧になっている方へ
正しく表示されない場合はこちら

 こんにちは、協働推進センターの薄井です。

1月も終盤となり、冷え込みが厳しい時期となりました。緊急事態宣言に伴い、会議やイベントをオンラインで実施される方も多いのではないでしょうか。

 

 当センターでもご相談やイベントを、オンライン中心に切り替えております。イベント情報にて、「協働事業トライアルセミナー」「オープン・ダイアログ」の企画を掲載しております。

 

 皆様の安全が守られ、かつ対話と学びが断たれないよう工夫しながら、お互いにこの時期の事業を実施してまいりましょう!

【Index】 ━━━━━━━━━━

 

1.イベント情報

協働事業トライアルセミナー まちに変革を生む市民協働

オープン・ダイアログ 他者の感覚・視点を取り入れることで見えてくるもの Vol.1

企業・NPO・学校のつながり2020 in 小田原

~職業として子どもに接する方のための~感染防護セミナー

評価を使って事業を磨こう!事業評価入門講座(NPO向け)オンラインセミナー

市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2021

2020年度第3回ネットワーク会議「コロナ禍で仕事を失った人たちへの支援」

 

2.助成金関連情報

持続化給付金の事前確認の申込受付期限に関するお知らせ

2020年度 公益財団法人ノエビアグリーン財団 助成事業

★☆★─────────────
 1.イベント情報 :*:★
★☆★─────────────

【2/10(水)開催】協働事業トライアルセミナー まちに変革を生む市民協働 第4回「泉北ニュータウンにおける公民連携の取り組み」

 

実施主体:横浜市市民協働推進センター(共同事業体:市民セクターよこはま、関内イノベーションイニシアティブ)、横浜市市民局市民協働推進課

 このセミナーは、市民協働推進事業の提案制度の趣旨や、行政との対話の仕方、協働事業プランの作り方を学び、横浜市等との協働事業につなげていくことを目的としています。

 第4回は農村と都市が共存し、住民主体のまちづくりも実現した「泉北ニュータウン」で2014年に堺市主導の「泉北をつむぐまちとわたしプロジェクト」を発足させ、市民企画型プロジェクトの基盤づくりを行ってきた高松さんをゲストに迎え公民連携の取り組みをお伺いします。

 

●日時

令和3年2月10日(水)18:30~20:30

 

●開催方法

zoomを使ったオンライン開催

 

●参加費

無料

 

●定員

80名

 

ゲスト

高松 俊さん(堺市建設局ニュータウン地域再生主査 泉北をつむぐまちとわたしプロジェクト)

 

 

●コメンテーター

中川 悦宏さん(横浜市役所政策局共創推進室)

加藤 慎介さん(横浜市都築区地域力推進担当)

 

●申込方法

下記、申込フォームからお願いいたします。

 

●問い合わせ
横浜市市民協働推進センター 
協働トライアルセミナー事務局 担当:薄井
電話:045-671-4732

2/20(土)開催オープン・ダイアログ 他者の感覚・視点を取り入れることで見えてくるもの ~Vol.1 多様性のトビラを開く‟インクルーシブ”体感ワークショップ~

 

実施主体:市民セクターよこはま・関内イノベーションイニシアティブ共同事業体、横浜市市民局市民協働推進課

 今回、ワークの案内役を務めるのは、”インクルーシブメディエーター(IM)”「異文化の仲介者」として専門性を備え、障がい当事者の視点を活かして、様々なビジネス創出に関わってきたIMの彼(女)らが、どのような視点や感覚で日々生活しているのか。

 オンラインツールだからこそ体感的に他者の視点や感覚が得られる、楽しく気軽に参加できるプログラムです。

 対話やイノベーションなどの場面で取り上げられる、「多様性」や「他者の異なる視点」などの概念を、体感的につかみ、深めていくシリーズ企画の第1弾。

 VOL.2(3/21)との連続参加をオススメします!


●日時

令和3年2月20日(土)13:30~16:45

 

●開催方法

zoomを使ったオンライン開催

 

●参加費

無料

 

●定員

30人

 

●申込方法

下記、申込フォームからお願いいたします。

 

●申込締切

令和3年2月15日(月)

※これ以降のお申込みは、個別にお問合せのうえ、お申込みください。

 

●問い合わせ
横浜市市民協働推進センター 担当:関尾
電話:045-671-4732

【2/11(木・祝)開催企業・NPO・学校のつながり2020 in 小田原 ~市民の力と企業の力の連携による持続可能な地域社会の実現~

 

実施主体:神奈川県、おだわら市民交流センターUMECO

 地域や社会の課題解決に向けて、企業・NPO・大学などの多様な主体が、それぞれの強みを活かして連携し、相互に協力しあえるマッチングの機会を提供します

 今年はzoomによるオンライン開催となります!皆様ふるってご参加ください。

 

●日時

令和3年2月11日(木・祝)13:30~16:30

 

●開催方法

zoomを使ったオンライン開催

 

●参加費

無料

 

●定員

30名(事前申込みが必要です)

 

●申込方法

下記、申込フォームからお願いいたします。

 

●申込締切

令和3年1月31日(日)

 

●問い合わせ

神奈川県政策局 政策部NPO協働推進課

NPO支援グループ
電話: 045-210-3703

【2/23(火・祝)・3/28(日)開催~職業として子どもに接する方のための~感染防護セミナー

 

実施主体:一般財団法人エマージェンシー・メディカル・レスポンダー財団

 新型コロナの影響により、子ども関係の施設の皆様も感染に関して厳重な対応をされているかと思います。しかし一方で、職業やボランティアなどの中で子どもに傷病が発生した際の対応は十分でしょうか。腹痛や発熱は、日常的に起きているはずです。その対応に困った経験はありませんか?

 

 本セミナーでは感染防護の基礎から、子どもに何かあった際に対応するための感染防護の考え方までを体験します。

 本事業は、休眠預金を活用した市民公益活動助成(認定NPO法人神奈川子ども未来ファンド新型コロナ対応助成)を受け、無料で実施いたします。出張でのセミナー実施は下記の問い合わせフォームからご連絡ください。

 

●日時/会場

【出張セミナー】

令和3年9月まで 

※開催回数の上限がございますので、規定回数に達した時点で終了となります。

 

神奈川県内であれば、無償でお伺いいたします。

体験学習を実施いたしますので対面セミナーを基本としていますが、Webセミナーの実施も可能です。

※Webセミナーが無料で実施できるのは、神奈川県内の事業所が対象となります。

 

【一般公募セミナー】

・令和3年2月23日(火・祝)10:00~11:30 カルッツかわさき(川崎駅 徒歩15分)

 

・令和3年3月28日(日) 10:00~11:30  横浜市(みなとみらい~桜木町~関内周辺の会場で調整中)

 

●参加費

出張セミナー、一般公募セミナーともに無料

 

●定員

【出張セミナー

会場によりソーシャルディスタンスを確保できる人数まで

 

【一般公募セミナー】

10名

 

●申込方法

【出張セミナー】

下記、お問合せフォームからご連絡をお願いいたします。

 

【一般公募セミナー】

下記、公募セミナーお申込みフォームからご連絡をお願いいたします。
 
●問い合わせ

一般財団法人エマージェンシー・メディカル・レスポンダー財団

お問合せフォームまたは電話(080-1088-8820)にご連絡ください。

【3/19(金)開催評価を使って事業を磨こう!事業評価入門講座(NPO向け)オンラインセミナー

 

実施主体:特定非営利活動法人岡山NPOセンター NPO事務支援センター

 本イベントでは、事業評価の基礎を学び、次年度の事業を評価する方法やスケジュールを考えます。数値化が難しい成果・テーマを取り扱うNPOにとって事業評価は扱いづらいものとして敬遠されがちでしたが、数値化が難しいからこそ評価を遠ざけるのではなくうまく使いこなして効果的に実績をアピールしたり、効率的に事業の改善につなげていく必要があると言えるでしょう。

 次年度の事業計画に評価を取り入れ、あなたの組織の看板事業にさらに磨きをかけてみませんか?

 

●日時

令和3年3月19日(金)13:30~16:30

 

 

●開催方法

オンライン(zoom)での開催です。

 

●参加費

岡山NPOセンター会員:1,500円
非会員:3,000円
 
●講師

高平 亮(NPO法人岡山NPOセンター事業部長)

 

●申込方法

【郵便振込の方】【クレジットカード決済、コンビニ決済、PayPal、銀行振込でお支払いの方】で申込方法が異なるので、下記リンクにてご確認ください。

 

●申込締切

令和3年3月19日(金)12:30まで

 

●問い合わせ

特定非営利活動法人岡山NPOセンター NPO事務支援センター

電話:086-224-0995 FAX:086-224-0997
E-mail:npokayama@gmail.com

【2/12(金)~2/14(日)開催市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO2021

 

実施主体:東京ボランティア・市民活動センター

 「市民社会をつくるボランタリーフォーラムTOKYO」は、私たちの暮らしに関わるさまざまな社会問題に焦点をあて、それを共有し、私たち市民にできることを考えていくためのイベントとして、2004 年から開催しています。

 今年のテーマは「つながるチカラ 新しいカタチ」。コロナ禍で新たな分断が生まれましたが、誰一人取り残すことなく、多様な人とつながりを持ち、新しいカタチを創造してゆくのだという思いがこのテーマに込められています。

 参加者のみなさんの声や想いを大切にし、このフォーラムを誰でも参加できる市民活動・市民社会を考える機会にしたいと思います。みなさんのご参加をお待ちしています。

 

●日時

令和3年2月12日(金)19:00~21:00

令和3年2月13日(土)10:00~20:00

令和3年2月14日(日)10:00~18:00

 

上記3日間にわたり、様々な社会問題に焦点を当てた20の分科会を開催します。

分科会のスケジュールはこちら

 

●会場

飯田橋セントラルプラザ(交通アクセスはこちら)

 

※オンラインで参加可能な分科会もあります。

詳細は、分科会のスケジュールご確認ください。

 

●参加費

1分科会1,000円

高校生以下または18歳未満の方は無料

 

※一部無料で参加できる分科会もあります。

詳細はこちら

 

●定員

分科会ごとに異なります。

詳しくは、分科会のスケジュールご確認ください。

 

●申込方法

下記リンク先からお願いいたします。

 

●問い合わせ
東京ボランティア・市民活動センター ボランタリーフォーラム担当
電話:03-3235-1171 FAX: 03-3235-0050

火曜~土曜 9:00~21:00  日曜 9:00~17:00

月曜・祝日は定休日

【2/25(木)開催2020年度第3回ネットワーク会議「コロナ禍で仕事を失った人たちへの支援」

 

実施主体:神奈川県・かながわ生活困窮者自立支援ネットワーク

 新型コロナウィルスの感染拡大と非常事態宣言による休業・外出自粛等により、昨年の3月頃から、多くの人たちが仕事を失ったり、休業を強いられてきました。

 その中でも、特に厳しい状況におかれたのは、派遣や契約社員という非正規労働者であり、また、個人事業主として請負の仕事で生計を立てている人たちです。

 休業支援・給付金や持続化給付金など、国の支援策もありますが、そうした支援策だけでは持ちこたえられなかったり、要件に該当しなかったりと、切羽詰まる状況の人も少なくありません。高齢者やひとり親など、新たに仕事を見つけようとしてもなかなか難しい状況もあります。

 仕事を失った人たちに対して、どのような支援ができるのか、雇用や就労の状況を踏まえて考えていきます。

 

●日時

令和3年2月25日(木)15:00~17:00

 

内容

(1)派遣切り、雇止め、解雇、休業・労働時間短縮などの状況と対処法

(2)コロナ禍での雇用、求人、求職活動の状況

(3)参加者による意見交換

 

●開催方法

オンライン(zoom)での開催です。

 

●参加費

無料
 
●対象
生活困窮や課題を抱える人たちへの支援を実施しているNPO、自治体、関係機関など。
 
●定員
100名まで

 

●申込方法

ご参加いただける方は、以下の申し込み事項を記載して、メールでお申し込みください。

記載いただいたメールアドレス宛に、zoomの招待URLをお送りいたします。

 

・民間の方の申し込み先:かながわ生活困窮者自立支援ネットワーク

E-mail:kanaconnet@gmail.com

 

・行政の方の申し込み先:神奈川県福祉子どもみらい局福祉部生活援護課

LGWAN(行政機関専用):seikatu-sien@pref.kanagawa.lg.jp 

E-mail:seikatu-sien@pref.kanagawa.jp

 

◆申し込み記載事項

・参加希望回:第3回

・団体名(機関名・自治体及び部署名):     

・連絡担当者名:       

・連絡先住所:〒       

・電話:   

・FAX:         

・E-Mail:

・参加者氏名/部署・役職等

 ※当日、参加者に、参加者名簿(名前と所属を記載)を配布します。

 

●申込締切

令和3年2月18日(木)

 

●問い合わせ

・かながわ生活困窮者自立支援ネットワーク全体事務局(一般社団法人インクルージョンネットかながわ)

 TEL:0467-47-9291 FAX:0467-47-9290  

 e-mail:kanaconnet@gmail.com

 

・神奈川県福祉子どもみらい局福祉部生活援護課

 TEL:045-285-0190 FAX:045-210-8859

 LGWAN(行政機関専用):seikatu-sien@pref.kanagawa.lg.jp 

 E-mail:seikatu-sien@pref.kanagawa.jp

★☆★──────────────
 2.助成金関連情報 :*:★
★☆★──────────────

持続化給付金の事前確認の申込受付期限に関するお知らせ

 

実施主体:内閣府政策統括官(経済社会システム担当)付参事官(共助社会づくり推進担当)

 経済産業省より令和3年1月15日に、持続化給付金について、申請期限に間に合わない事情がある方の書類の提出期限を延長する旨が発表されました。

 

 これを踏まえ、持続化給付金の事前確認については、令和3年1月31日(日)を申込の最終期限(提出書類を事前確認Webサイトにアップロード完了する最終期限)とします。

 
・これは、どの月を対象月とする場合でも変わりません。
・令和3年1月31日(日)23時59分までに、事前確認の申込に必要な書類のアップロードを完了する必要があります。
・なお、事前確認の申込を行うNPO法人は、事前確認とは別途、令和3年1月31日(日)までに、持続化給付金ホームページにおいて持続化給付金の申請の書類提出期限の「延長の申込」を行う必要があります。

 以下のURL掲載のお知らせをご確認のうえ、各法人において令和3年1月31日(日)までに必要な申し出を行ってください。
 

※事前確認の申込について、令和3年1月31日(日)までに事前確認に必要な書類の準備が間に合わない事情がある方は以下をご確認ください。
 https://www.npo-homepage.go.jp/news/jizokuka/jz-uketsukekigen2/jz-uketsukekigen2-qa

【2/26(金)申込締切】2020年度 公益財団法人ノエビアグリーン財団 助成事業

 

実施主体:公益財団法人ノエビアグリーン財団

 日本を代表するジュニアスポーツ選手の育成、また、心身ともに健全な青少年の育成に寄与することを目的として、一般公募による助成活動を実施しています。
 助成を通じて、スポーツの振興、子供たちの育成や学びの機会を支援いたします。

 

●助成の対象

【団体】
児童、青少年の健全育成の向上を目的とした体験活動、およびスポーツの振興に関する事業を積極的に行い、または奨励している団体。
詳細はこちら

【個人】
将来、世界大会やオリンピック、パラリンピック出場等を目指すアマチュアスポーツ選手(18歳以下)。
詳細はこちら
 

●助成金額

1件あたり上限300万円
※年間の助成件数、各々の金額は選考委員会にて決定します。

 

●対象期間

令和3年5月1日~令和4年4月30日(1年間)

 

●申請方法

ノエビアグリーン財団 助成サポートシステム』より、お申し込みください。
Step1:マイページを取得します。
Step2:マイページにログインして申請書類を作成します。
Step3:申請書類を作成後、マイページの「提出」ボタンをクリックし、完了となります。
詳しくは「申請方法のマニュアル」をご覧ください。

 

●申請締切

令和3年2月26日(金)正午12:00まで

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【情報掲載について
本メールは、当センター職員と名刺交換を
 された方、メールマガジンに登録を希望された方に、
 市民活動に関するイベント情報や
 助成金情報をお送りしています。


イベントや講座の内容や安全を当センターが保証するものではありません。

本メールマガジンの解除をご希望の方は、本メール最下部の配信停止ボタンよりお手続きをお願いいたします。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


横浜市市民協働推進センターメールマガジン”Civic Times” vol.17(2021年1月29日)

発行 横浜市市民協働推進センター

〒231-0005 

横浜市中区本町6丁目50-10 横浜市庁舎1階


TEL:045-671-4732 FAX:045-223-2888
https://kyodo-c.city.yokohama.lg.jp/

本メールは mm@shimin-sector.jp よりusui@shimin-sector.jp 宛に送信しております。
中区太田町4-49 NGS横濱馬車道802号室, 横浜市, 神奈川県 231-0011, Japan


全てのメーリングリストから配信を停止する。 配信停止 | 登録情報更新 | |