助成金・イベント情報ほか
Facebook
※テキストメールでご覧になっている方へ
正しく表示されない場合はこちら

 こんにちは。市民協働推進センターの関尾です。

 イベントシーズンの秋。
コロナウイルス感染拡大の影響で従来通りとはいかない中で、オンラインツールを使っての、セミナーやワークショップも増えていますね。

 先日、お会いした団体の方は、日頃、満席になるほどの地域の歌声ひろばを動画配信したところ、多くの反響があったそう。
直前まで調整が続いたようですが、成功した要因は、ずばり「リハーサルをやっていたこと」

 オンライン配信されている方は、「確かに!」と頷く方も多いのではないでしょうか。
他にも、活動するうえでの役割分担やふりかえり等々、
慣れてくるとついつい省略しがちなことも、新たな方法を試みる中で、あらためて大切だと感じさせられることが多々ありますよね。

 そして、こうして団体に蓄積されていく実践知が、他の団体にとっても、大変有益なものとなっていきますので、ぜひみなさんのオンラインエピソードをお寄せください。本メールに直接返信いただければ当センターに届きますので、匿名にてメールマガジンにミニ事例としてご紹介させていただきます。



※今回、紹介の助成金の中にも、
IT導入支援を対象としたものがあります。
ぜひチェックしてみてください。

【Index】 ━━━━━━━━━━

 

 

1. 助成金等に関する情報

中央ろうきん助成制度"カナエルチカラ"2021
経済産業省「中小企業デジタル化応援隊事業」※NPO法人も対象

新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援(
公益財団法人JKA)
公益財団法人さわやか福祉財団「地域助け合い基金」

 

2.イベント情報
マスマスカフェ|ニュータウンだからできた好きなことしかしない暮らし
被災地にお菓子を届ける会/認定NPO法人あっちこっち

ほっちぽっちミュージックフェスティバル
ヨコハマ市民まち普請事業1次コンテスト LIVE配信

★☆★────────────────
1. 助成金等に関する情報 :*:★
★☆★─────────────────
【10/31申込締切】中央ろうきん助成制度"カナエルチカラ"2021

実施主体:中央労働金庫


 「生きるたのしみ」が「働くよろこび」につながり、「働くよろこび」をもつことが「生きる楽しみ」を生みだす。そのような「生きるたのしみ」と「働くよろこび」が相互に豊かな関係をつくりだす事業を応援します。


●助成対象事業・活動

新たな事業の立ち上げを応援します
「生きるたのしみ」という面では、広く“ひと・まち・くらし”づくりに役立つ発想豊かな事業を想定しています
・「働くよろこび」という面では、働く人が直面する、“疾病治療・介護・子育て等と仕事の両立”“働くことに困難を抱える若者や女性・高齢者の自立就労支援”など、多様な働く場・機会の創出に焦点を当てた事業を想定しています
・特に、公的な補助や支援の対象とならない/なりにくい、自主的かつ先駆的な事業・活動を応援します

●助成金額
 本制度は、毎年の応募・選考を経て、最長で3年間助成します。
 2021年度の助成総額は、おおむね1,200万円です。

1団体に対する助成金上限額:
助成1年目 上限50万円
助成2年目 上限50万円
助成3年目 上限100万円
 

●申込期限
10月31日(土)まで ※消印有効

【NPO法人対象】中小企業デジタル化応援隊事業

実施主体:経済産業省
 全国の中小企業・小規模事業者のさまざまな経営課題を解決する一助として、デジタル化・IT活用の専門的なサポートを充実させるため、フリーランスや兼業・副業人材等を含めたIT専門家を「中小企業デジタル化応援隊」として選定し、その活動を支援する取り組みです。

 要件を満たす支援提供を行ったIT専門家に対して、最大3,500円/時間(税込)の謝金が事務局から支払われるため
中小企業は通常の時間単価から上記金額( 最大3,500円/時間(税込) )を差し引いた金額でデジタル化推進のための支援を受けることができます

※ IT専門家の時間単価は、中小企業とIT専門家の契約により決定されます。



●対象となる業務例
デジタル化課題の分析・把握・検討
IT導入に向けた支援
(例:テレワーク、Web会議、ECサイト、キャッシュレス決済、セキュリティ強化 等)


●受付期間
2021年1月31日(日)まで
(支援事業実施期間は2021年2月28日(日)まで)
※ウェブサイトからの登録申請が必要です
新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援 
5/11から2020年度内で随時募集

実施主体:公益財団法人JKA
 公益財団法人JKAでは、競輪とオートレースの売上の一部で社会貢献のための補助事業を行っておりますが、少しでもお役に立てるよう、本年度の緊急支援事業として、「新型コロナウイルス感染症の拡大防止策に対する支援」を実施することといたしましたので、お知らせいたします。

●補助の対象となる事業
『2020年度補助方針』における「緊急的な対応を必要とする事業」で定められた事業で、かつ下記に該当する事業とする。

 ①新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止で命を支える支援・援護活動及び啓発事業
 ②新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止の支援・救援・救助のための物資の整備事業
 ③新型コロナウイルス感染症の感染予防・拡大防止の救援物資の購入、管理、輸送、供与又は貸与に関する事業

●補助金額
総額:1億円(予定)
※補助率については、申請額が100万円以内の場合は1/1(自己負担額なし)。
100万円を超える場合には、査定により、規定に基づく金額(補助率:1/2~9/10)となる場合があります。

●募集期間
2020年5月11日(月)から2020年度内で随時募集
※ウェブサイトからの申請が必要です

地域助け合い基金
※5/18から公募中、随時受付・審査


実施主体公益財団法人さわやか福祉財団
 さわやか福祉財団では、必要な資金を全国からのご寄付として募り、助け合い活動を行う皆様へお渡しする助成を行います。

※8月15日より助成の活動対象を刷新いたしました。


●対象となる活動
共生社会を推進するための助成として、地域で暮らす人同士の助け合い活動(つながりづくりを目的とした居場所や地域活動を含みます)を対象とし、新たに団体を設立する場合のほか、新たに活動を広げる場合やコロナ禍に対応して特別な助け合い活動を行う場合も含みます

●助成の対象団体
・非営利の組織であること。法人格の有無は問いません 
・自治会・町内会、地域の住民グループ等、個人の活動以外申請できます

●助成額

助け合い活動の開始、維持、発展のため具体的に必要とする額
ただし、上限は15万円


●助成の期間と助成の総額
常時受付。基金の範囲内で、配分は随時行います。
・助成できる総額は応募いただく時点での基金の総額(残額)となります。
・お寄せいただいたご寄付を含む基金額はホームページで常時公開します。
・応募が基金の額を上回った場合は、応募の内容をホームページでご紹介しながら基金へのご寄付を募り、基金額が応募額に達した段階で、配分を始めます。

随時、寄付も受けつけております。詳しくはホームページをご覧ください。
★☆★───────────
2. イベント情報 :*:★
★☆★───────────
【10/2(金)開催マスマスカフェ|ニュータウンだからできた好きなことしかしない暮らし

実施主体:堺市ニュータウン地域再生室

 大阪府堺市泉北で住み、暮らし、働き、地域の人々をつなぐお2人を迎えて、今だからこそ「ご近所を楽しくする」日々を伺います。

 

 今横浜でニュータウンに住んでいる、住みながら、もっと街を面白くしたいと考えている方もそして、いつか地元大阪に戻る際に、泉北ニュータウンに住んでみたいと思う方も、ぜひぜひ、この機会にお越しください!

●日時
10月2日(金) 19:00〜21:20

●場所
mass×mass関内フューチャーセンター 1F

(アクセス)
みなとみらい線馬車道駅 6番出口 徒歩3分
JR関内駅、横浜市営地下鉄関内駅 徒歩7分

●参加費
無料

●定員
15名(先着順)

●申し込み方法
申込フォームはこちら
オンライン参加をご希望の方は、zoom参加のチケット(URL)をメールにて送付いたします
【10/13(火)】被災地にお菓子を届ける会

実施主体:認定NPO法人あっちこっち

 私たち認定NPO法人あっちこっちでは、東日本・熊本大震災で被害にあった方たちのもとへ行き、カフェ・コンサートを2011年からおこなっています。甘いお菓子で、被災地の方たちに笑顔になってもらえるお手伝いをしませんか。
 カフェ・タイムでは活動紹介や被災地の様子についてお話しを また防災についても意見交換をする予定です♪

●日時
10月13日(火)9:30〜12:30 

●場所
中区役所 竹之丸地区センター
JR根岸線山手駅より徒歩10分
http://www.takenomaruchikusen.com/map.html

●支援金
一口1,500円(全額、被災地支援の活動に使わせていただきます)

●持ち物
エプロン、三角巾、ハンドタオル(髪の長い方はヘアゴム)、マスク

●定員
10名(先着順)

●申し込み方法
こちらのページで参加をクリックいただくか、下記宛にメールをください(お名前と連絡先をお知らせください)。 
メールアドレス:info@acchicocchi.com

【10/18,11/8】ホッチポッチミュージックフェスティバル2020

実施主体:
ホッチポッチミュージックフェスティバル実行委員会

 「ホッチポッチ」は英語で「ごちゃまぜ」という意味。演奏ジャンル・国籍・世代・性別・障害の有無などのあらゆる垣根を取り払い、音楽が好きな人はもちろん普段音楽を聴く機会が少ない人も一緒になって楽しめることを目指す、ごちゃまぜ音楽祭です。2009年からはじまり、今年で12回目を迎えます。

 

●開催日程・会場

2020年10月18日(日) 横浜市役所アトリウム
2020年11月 8日(日) 横浜公園

●10/18 出演アーティストはこちら

https://www.arcship.jp/nihon-street/artist_1018/


●クラウドファンディングも挑戦中!
https://readyfor.jp/projects/hotchpotchtsunagarou4

ヨコハマ市民まち普請事業1次コンテスト LIVE配信
実施主体:横浜市・横浜市住宅供給公社・認定特定非営利活動法人 市民セクターよこはま

ヨコハマ市民まち普請事業の一次コンテストをLIVE配信します。まちづくりへの強い思いを持ったそれぞれのグループによる熱いプレゼンテーション、そして緊張感あふれる結果発表をYouTubeのライブ配信でご覧ください。

開催概要
●日時:令和2年10月10日(土曜日) 
12時30分から18時00分まで(予定)


●場所:横浜市庁舎18階会議室よりライブ配信


視聴方法

YouTubeの「ヨコハマ市民まち普請事業」チャンネルでライブ配信を行います。
ヨコハマ市民まち普請チャンネルはこちら(外部サイト)からアクセス!


★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★

【情報掲載について
本メールは、当センター職員と名刺交換を
 された方、メールマガジンに登録を希望された方に、
 市民活動に関するイベント情報や
 助成金情報をお送りしています。


イベントや講座の内容や安全を当センターが保証するものではありません。

本メールマガジンの解除をご希望の方は、本メール最下部の配信停止ボタンよりお手続きをお願いいたします。

★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★


横浜市市民協働推進センターメールマガジン”Civic Times” vol.8
(2020年9月30日)

発行 横浜市市民協働推進センター

〒231-0005 

横浜市中区本町6丁目50-10 横浜市庁舎1階


TEL:045-671-4732 FAX:045-223-2888
https://kyodo-c.city.yokohama.lg.jp/

本メールは mm@shimin-sector.jp よりwakou@npo-net.or.jp 宛に送信しております。
中区太田町4-49 NGS横濱馬車道802号室, 横浜市, 神奈川県 231-0011, Japan


全てのメーリングリストから配信を停止する。 配信停止 | 登録情報更新 | |


This is a Test Email only.
This message was sent for the sole purpose of testing a draft message.